DIY用の塗料の選定について
塗料は「水性」と「油性」があります。
また、作業場所によっても選ぶ商品が変わってきます。
選ぶ際のポイントをご紹介致しますので、ぜひ参考にして頂き、お買い求めいただければと思います。
【水性・油性】
■水性塗料
水性塗料は水を主成分としているため、揮発性が低く、臭いが少ない特徴があります。水で洗い流せるため、クリーニングが簡単です。また、乾燥が比較的速く、短い時間で塗装作業を完了できます。水性塗料は一般的に環境にやさしい選択肢です。
■油性塗料
油性塗料は油または溶剤を主成分としており、揮発性が高いため、換気が必要です。乾燥には時間がかかりますが、耐久性や耐摩耗性に優れている場合があります。また、水に対して耐性があり、屋外での使用や湿度の高い環境での塗装に適しています。
【作業場所】
■室内
室内での塗装作業では、臭いや揮発性の問題が起こりにくい水性塗料が一般的に選ばれます。また、水性塗料は乾燥が早いため、作業時間を短縮できます。ただし、特定の表面(例: 鉄や木材)に対しては、油性塗料がより適している場合もあります。
■屋外
屋外での塗装作業では、耐候性や耐久性が重要です。この場合、油性塗料が一般的に選ばれます。油性塗料はより強固な被膜を形成し、屋外の要素(紫外線、湿度、温度変化など)に対して耐性を持っています。
【塗装する対象物】:
■木材
木材の場合、水性塗料と油性塗料の両方が適していますが、木目を際立たせるためには油性塗料が一般的に使用されます。また、屋外での木材の塗装には、耐候性が高い油性塗料が推奨されます。
■金属
金属の場合金属の場合、塗料の選択には以下の要素が重要です。
<水性塗料>
水性塗料は金属表面に直接塗布することができますが、金属の特性によっては密着性が低い場合があります。したがって、金属専用のプライマーを使用することが推奨されます。また、水性塗料は腐食や錆に対する保護が比較的弱い場合があります。
<油性塗料>
油性塗料は金属表面に強力な密着性を提供し、耐久性や耐候性が高いです。特に、屋外での金属の塗装には油性塗料が適しています。ただし、塗料の乾燥時間が比較的長いことや、揮発性が高いために十分な換気が必要です。
以上のポイントを考慮して、水性塗料と油性塗料の特性を比較し、作業場所や塗装する対象物に適した塗料を選ぶことが重要です。また、製品のラベルやメーカーの推奨事項に従うことも忘れずに行ってください。
-
VINTAGE WAX (ビンテージワックス) (1缶160g)
¥3,069
室内のほとんどの未塗装木材に使用できる便利な塗料です(床全般やニスなどが塗られている木材には使用できません)。 「えごま」を使用した、環境に優しい植物油ベースのワックスです。(トルエン・キシレンは不使用) 木の持つ自然な素材感を生かしたオイルフィニッシュ仕上げです。 靴墨のようになめらかで塗りやすく、美しく着色・保護します。 木の呼吸を妨げません。 広く塗布する場合、靴用ブラシを使用することをお勧め致します。 乾燥を早くするにはドライヤーの使用をお勧め致します。 塗装時に便利なビニール手袋付きです。 ■使用用途:家具・工作品など屋内木部。(床を除く) ■主な用途:木部 乾燥時間(時間):約24(20℃) 使用場所:屋内用 ■塗り面積(1回塗り)(m2):約5~15
-
無臭蜜ロウワックス(油性) (1缶400g)
¥1,189
伸びも良く匂いが無いので大変使いやすいです! 帆布の防水にも適しております。 天然素材を使用した低刺激臭タイプです。ホルムアルデヒドは含んでおりません。 ■タイプ:油性 収納サイズ:400g 内容量1個
-
匠の艶出し (1缶280g)
¥2,670
伸びやすく、使いやすい便利なワックスです。 木肌の輝きを増す天然植物油を使用しております。 ■使用用途:木製家具、木製品等の艶出し、保護に。 ■成分:植物油脂、ロウ、レモンオイル ■主な用途:木製品 使用場所:屋内外兼用 ■特性:艶出し ■タイプ:油性 ■塗布面積(m2/缶):30以上
-
ESHA 蜜ロウワックス (1缶500ml)
¥3,289
しっとりとした膜で木材表面を保護する蜂蜜の巣が主成分の、シャーベット状の天然ワックスです。 水をはじき、ホコリやキズなどがつきにくくなり、しっとりとした膜を作ります。 乾燥後、拭き込むと、自然なツヤとなめらかな表面に仕上がります。 安全性、生分解性にすぐれたノルマルパラフィンを使用しています。 ■使用方法 【塗装】素地(木地)調節済みの木部にウエス(布・紙)類で塗り込んでください。 【磨き込み】乾燥後にウエスなどで乾拭きし、磨きこんで下さい。 木目やキズに入って白く残ることがありますので、なるべく薄く塗り広げてください。 仕上がりにワックスを使用することにより、より滑らかな高級感ある仕上がりになりますが、再塗装性は悪くなります。 表面の膜は時間とともに薄くなるので、ツヤがなくなってきたら再度塗布してください。毎日触れるような床・テーブルなどは毎月~3ヶ月、それ以外は3ヶ月~半年または1年程度を目安にしてください。 厚く塗るとすべりやすくなるので、床などにはなるべく薄く塗り広げてください。 ■成分:蜜ロウ、テルベン樹脂、ノルマルパラフィン、ラベンダーオイル ■主な用途:木 香り:ほのかなラベンダーの香り
テキストを入力してください